こんにちはYUKIです!
突然ですが、宝くじを買った後の「保管場所」に困ったことはありませんか?
縁起のいい場所、運気の上がりやすい場所など、どうせなら「ここへ保管すれば当たりやすい」と言われている場所を知っておきたいもの。
本記事では、宝くじが当たると言われる最新のおすすめ保管場所を紹介していきます。
実際に高額当せんを勝ち獲った人も保管していた場所なので、ぜひ参考にしてみてください!
宝くじが当たるおすすめの保管場所

結論からお話しすると、風水的に「宝くじは暗くて静かな場所に保管するといい」と言われています。
家の中に「暗くて静かな場所」はたくさんありますが、はたしてどの場所がいいのでしょうか?
2023年度最新の宝くじが当たるおすすめの保管場所は以下です。
- 引き出し
- 神棚・仏壇
- カバン
- 枕元
- タンス
- 観葉植物の周辺
北側にある部屋
それぞれ理由を解説していきます。
暗くて静かな「引き出し」は木製がおすすめ
引き出しに宝くじを保管している人も多いのではないでしょうか?
それは2023年現在でも「正解」です。
より良いとされるポイントは、木製の引き出しに保管すること。
金運アップの世界では、「天然素材」や「自然素材」で作られているモノがいいとされています。
天然木材で作られている木製の引き出しなどは、宝くじの保管場所として最適だと言えるでしょう。
また、木製の引き出しであることから、暗くて静かな場所という点に加えて「涼しさ」も兼ね備えています。
実はこの「涼しさ」も、宝くじを保管する際にはとても大事な指標とされています。
木製の引き出しは、
暗さ+静かさ+涼しさ
3つのポイントを備えた、宝くじの万能保管場所です。
神聖なパワーを引き寄せる「神棚・仏壇」
神棚や仏壇に保管する人もかなりいらっしゃいます。
聖なるものには何かしらのチカラが宿っていそうですからね。
実際に多くの方が、神棚や仏壇に保管しておいた宝くじから当せんしていることを考えると無視はできません。
ただ、神棚や仏壇を置いてないという方もいらっしゃるハズ。
その場合は、引き出しやタンスなどの「暗さ+静かさ+涼しさ」が揃った場所を選んで保管するようにしましょう。
「カバン」に保管するなら金運カラーがベスト
とくに女性は、宝くじに当たった人はカバンやバッグにしまっている人が多いようです。
意識的にではなく、ただ「なんとなく」そうしている方が多い印象。

定番と言えば定番ですね。
また、黄色のバッグやカバンに入れておくと金運が上がると言われているので、試してみる価値はあると思います。
宝くじが当たる前兆の夢を見る「枕元」
枕元の近くに宝くじを保管するのは、金運的にいいとされています。
高額当せん者の多くは、当せんの前兆として「夢」を観ることが多いそう。
宝くじが当せんする夢や、大金持ちになる夢を見るために、枕元に宝くじを置くのは良いそうですね。
実践してみる価値は十分あるでしょう。
宝くじの隠しどころと言えば「タンス」
タンスに保管する人もたくさんいらっしゃいますよね。
それは「正解」です。
前述のとおり、宝くじは暗くて静かな場所に保管するといいと言われています。
さらにタンスのほとんどは「木製」で作られている製品が多いですよね。
木製のタンスは、金運アップにもいいとされるので間違いなし。
いい運気を呼び込む「観葉植物の周辺」
購入した宝くじは、観葉植物のそばに保管しておくといいとされています。
なぜなら、観葉植物がしっかりと育っている周辺には「いい運気」が流れているから。
もとより、自宅内に観葉植物を置いておくと風水的に良いとされており、金運をはじめとした運気がたまりやすいことでも知られています。

観葉植物の近くにある「タンス」で保管している人もたくさんいました。
このように、いい保管場所とされている2カ所を組み合わせることもできますよね。
また、しっかりと育っているか、運気の流れをチェックするために観葉植物を自宅に置いておくのもいいでしょう。
金運を呼び込むなら「北側にある部屋」
北側に位置する部屋にある家具から、保管場所を選ぶのもいいでしょう。
なぜなら、金運は西から入ってきて北に貯まるとされており、そこに宝くじを保管することで金運を宝くじに貯め込むことができるから。
部屋の家具に保管する際は、北に位置する場所を意識しておきましょう。
風水や金運アップは、無視できませんからね。
✅よく読まれる記事
→宝くじが当たりやすい誕生日は?星座や血液型でも当たりやすい人が決まる?
宝くじの保管場所より重要?購入後まずやるべきこと
宝くじの保管場所も大事ですが、同じくらいの重要性を持つ「購入したらすぐやるべき」こともあります。
もちろん難しいことではありません。とてもシンプルです。
- 宝くじは購入したら袋からすぐ取り出す
- キレイな布または紙でくじ券を包み直す
これをやるかやらないかだけでも、あなたの金運や財運などを大きく左右するとされているので、ぜひこの機会に覚えておきたい宝くじ豆知識です。
すこし砕いて細かく解説していきます↓
宝くじを購入したら袋からすぐに取り出そう!
宝くじは、購入してすぐに袋(包装)から取り出すようにしましょう。
なぜなら、風水の観点からすぐにくじ券を取り出すことで「流れ出る運気に触れさせるといい」とされているから。
袋に入れっぱなしでは、宝くじの券が閉じこもっている状態になりますよね。

良くも悪くも、運気の循環をストップしてしまうことに…
知り合いの風水師さんや、スピリチュアルヒーラーの方も同じ意見だったので間違いないと思います。
覚えておきましょう!
キレイな布または紙でくじ券を包み直そう!
購入後は「すぐに袋から出した方がいい!」と話しましたが、出しっぱなしもよくありません。
なぜなら、金運がガクンと下がる邪気を吸い込む可能性があるため。
なので、キレイな「布」や「紙」で優しく包み込んであげるように守ってあげましょう。

運気のいいカラーや神聖なチカラのある包みを活用することで、さらなる金運アップ効果も期待できるそうですよ!
また、包むための布や紙は、なるべく天然素材のものを推奨します。
保管場所に適しているかと同じ理由で、自然の恵みから作られたモノは、いい運気も引き寄せやすいとされているからです。
宝くじの保管場所として避けたいNGな場所

おすすめしない保管場所は以下です。
- 下駄箱
- 冷蔵庫
- 財布
- 火回り
- 水回り
それぞれ理由について解説していきます。
邪気が溜まりやすい「下駄箱」
下駄箱はNGです。
木製のものも多く、静か、玄関に近く涼しさもありそうですが適していません。
理由として、汚れやすく、邪気が溜まりやすい場所だからです。
汚れている場所は金運アップに適さない環境なので、木製でできていたとしても下駄箱は宝くじの保管場所には適しません。
ただ、下駄箱を含めた「玄関」はさまざまな運気の入り口とされています。
玄関や入り口をしっかり清潔にすることで、運勢は流れてくるとも言われるので、常にきれいな状態を維持することをおすすめします。
幸運を逃してしまう「冷蔵庫」
冷蔵庫は、宝くじの保管場所としては非常に意見が分かれるところ。
金運アップにはいいとされる「静かで暗くて涼しい」が当てはまっているようですが、よく考えてみると冷蔵庫というのは1日の中で何度も開け閉めしますよね。
何度も開け閉めすれば、運気は逃げてしまい、光に晒され、開け閉めする音で騒がしくなります。
これらの理由から、当サイトでは「冷蔵庫」を宝くじの保管場所としてはおすすめしません。
金運ダウンを避けられない「財布」
財布は、開け閉めや持ち運んでの移動が多いことから騒がしく、宝くじの金運を疲れさせてしまうため良くないと言われています。
また、宝くじは「金毒」を帯びているとされ、財布の中に入れておくと近くのお金にとって毒となります。
金運がダメージを受けてしまい、お金が出ていきやすくなってしまうそう。
そのため、宝くじを買ってそのまま財布に保管する事はおすすめできません。
金運の流れを燃やす「火回り」
火を扱う周辺は基本的にNGです。
ガスコンロのあるキッチンや、寒さしのぎのストーブは、風水的に「日の気が強い場所」と言われています。
金運アップには逆効果であり、かえってお金を燃やしてしまうとまで言われております。
キッチン上の収納などを保管場所として利用する方がたまにいらっしゃいますが、保管場所としては適していないので注意しましょう。
運気も一緒に流してしまう「水回り」
火まわり同様、水回りもNGです。
古くから「水回りは運気も一緒に流す」と言われています。
つまり「水を流す=運を流す」と考えられおり、宝くじの保管場所としてはまったく適しません。
また、水回りは非常に汚れやすいですよね。
汚れやすいところや汚いところでは運気が下がるといわれているので、おすすめできません。
トイレや風呂場、洗面所など、水回りでの宝くじの保管場所はやめましょう。
風水的におすすめの宝くじ保管場所
今年の風水的におすすめの宝くじ保管場所も3つ厳選して紹介していきます。
- 運気の流れを気にした場所
- 財布に入れて一緒に寝かせる
- 部屋の北側に保管する
それぞれ解説していきます。
風水の保管場所①:運気の流れを気にした場所
宝くじおいて、運気を味方にすることはとても重要視されます。
たとえば、家の玄関に宝くじを保管する方が多くいらっしゃいますが、実は風水的な観点からみるとあまりいい判断ではありません。
なぜなら玄関は、運気が入ってきて流れていく場所とされているため、宝くじには適さないとされているから。
どうしても玄関に置きたい際は、宝くじの向きを西側の方角にしたり、黄色の布モノで包んだりと、少しでも金運がアップする保管場所を確保しましょう。
風水の保管場所②:財布に入れて一緒に寝かせる
宝くじを買った後に「財布」へ保管するってのは有名な話ですよね。
ただし、くじ券を入れた財布を持ち歩くのはNGです。

なぜなら、財布そのものが汚れている可能性があるからです。
風水的にも、金運は汚れているところには訪れないとされています。
汚れた財布に入ったまま、あちこち移動してたら金運なんて話ではなくなりますよね。
なので、財布に入れる際は「財布も一緒に寝かせる」ことを意識しましょう。
風水の保管場所③:部屋の北側に保管する
保管場所としては、家の中心から見て「北側」が最適だと言えるでしょう。
風水での「北側」は、人目に晒したくないけれど、増やしたいものを育てるエネルギーがあるとされています。
つまり、宝くじにはピッタリな保管場所。
よって、部屋の北側に引き出しなどを移動させて、宝くじの保管場所にしておくと金運アップに繋がりますよ!
女性におすすめの宝くじ保管場所は「高いところ」

女性は今年、自分の目線より高い場所に保管するのがおすすめです。
運気の世界で「陰」の気を持つと言われる女性は、気が低い場所にあると言われます。
よって、宝くじを自分の目線より高い場所に保管することで、変化の気を起こすことができます。
保管場所の例としては、
- クローゼットの上
- タンスの上段部分
- 押し入れの上部収納
など、探せば意外と保管場所はあります。
さらに、これらの保管場所が「木製」で作られているものだとなおさらよいです。
また、朝起きたら窓を開けて、部屋の中の空気を入れ替えることも大事。

空気清浄機はNGです。窓を開けて、部屋の気をリフレッシュさせましょう!
なるべく午前中のうちに開けられる窓はすべて開けて、朝の太陽の光も取り入れることで、さらなる金運アップ効果が期待できるでしょう。
宝くじの保管場所におすすめの方角は西側
結論、西側を選ぶといいでしょう。

金運は、西側から入って北側に集中するとされています。
つまり、北側の場所に保管しつつ、方角は西側を向けるようなイメージ。
ちなみに北側は、貯蓄運を高めるとされています。
なので、預金通帳や価値の上昇が期待される金融資産は北側に保管するといいですよ。
ゲッターズ飯田氏おすすめの宝くじ保管場所とは
バラエティ番組などのメディア出演も多数している「ゲッターズ飯田さん」によると、緑色のお財布が一番お金が貯まりやすいそうです。
お金持ちが愛用している財布に多い色だそうで、「礼儀正しくまじめ」な意味合いも持ち、人の縁とお金の円に恵まれると話しました。

緑色の中でも、特に「濃い緑色」がいいとか。
財布は「おすすめしない保管場所」として紹介しましたが、ゲッターズ飯田さんの言うとおり、濃い緑色の財布であれば保管場所としては活用しても良さそうですよね。
金運アップのためには見逃せない情報です!
✅よく読まれる記事
→【実例紹介】宝くじが当たる前兆?体調不良やどん底なときほど当たるって本当?
宝くじの保管場所に関するよくある質問
続いて、保管場所に関するよくある質問に回答していきます。
問い合わせの多いものを厳選して回答していくので、ぜひ参考にしてください。
Q.宝くじはどこに保管するのが1番いいですか?
A.引き出しがベストだと言えるでしょう。
無難ですが、宝くじの保管場所として間違いありません。
なるべく木製で作られた、天然素材や自然素材のタンスまたは机に保管することをオススメします。
Q.宝くじの保管場所は掃除が必要ですか?
A.はい。マストで掃除しましょう。
なぜなら、部屋が汚れていたり、散らかっている状態だと「金運を下げてしまう」から。
保管場所にこだわるのであれば、環境の清潔感にもこだわることをオススメします。
Q.宝くじの保管場所は何色がおすすめ?
A.黄色が最も金運を高めてくれます。
黄色は、金運を呼び込む色とされているので、黄色の物に入れるといいでしょう。

黄色の箱などがない場合は、黄色の布やTシャツで包んで保管するのもアリ◎
黄色=金運を呼ぶ
ということを覚えておきましょう。
Q.宝くじを保管してから開封するタイミングは?
A.おすすめは一日寝かせたあとです。
なぜなら、実際の当せん者から伺った話しで「一晩寝かせた」という人が最も多いから。
抽選日の前日にくじ券を購入する人も多いと思います。
そういった方は、ぜひ一晩寝かせて次の日に開封してみてください。
ひょっとしたら…絶好のタイミングかもしれませんよ。
まとめ|【2023年】宝くじのおすすめ保管場所とは

あなたが当せんを勝ち取るためには、当せん先駆者たちの「マネ」をすることも大事だと言えます。
なぜなら、それが最もわかりやすい「参考情報」だから。
宝くじは、いつ、どこで、だれが当せんするか分かりません。
だからこそ、実際に当せんした人の特徴や施策、取り組んだことを「マネ」してみてください。
もしかしたらその「取り組み」が、あなたを高額当せん者へ導く唯一の手段かもしれませんよ。
以上です。
コメント