宝くじは何歳から買える?18歳の学生は?未成年は当せん金を受け取れるかについても解説

【最新情報】宝くじは何歳から買える?未成年は当せん金を受け取れる? お役立ち記事

 

こんにちはYUKIです!

 

宝くじは何歳から購入できるのか、実はよく分からないという人も多いのではないでしょうか。

 

実際に、Yahoo!知恵袋には「宝くじは何歳から買えるのか」という質問が多く寄せられています。

 

ただ、他の公営ギャンブル同様、未成年では宝くじは購入できないイメージも強いですよね。

 

そこで今回は、実際に宝くじは何歳から購入できるのか調査してみました。

 

さっそくチェックしていきましょう。

 

 

宝くじは何歳から買えるのか

宝くじは何歳から買えるのか?
 

結論、宝くじは何歳でも購入可能です。

 

競馬や競艇などの公営ギャンブルの場合、20歳未満は購入できないと法律にて定められているので、20歳の誕生日を迎えるまで購入不可能です。

 

しかし、宝くじ販売に関する法律(※当せん金付証票法)では、購入者の年齢を制限する項目はありません。

 

よって、宝くじに購入制限はなく、未成年者でも購入することができます。

 

宝くじの販売に関する法律である当せん金付証票法では、

 

  • 売上金について
  • 当せん金額の最高額
  • 当せん金に所得税を課さない
  • 海外で販売されている宝くじは購入できない


などといったことが定められているのですが、「何歳から購入できるか」といった年齢に関しての記載はありません。

 

つまり、宝くじは何歳からでも購入できるのです。

 

実際は販売店が相手を見て判断している


当せん金付証票法では、宝くじが何歳から購入できるか定めていないので、法律的見地からは何歳からでも宝くじを購入できることになります。

 

しかし、実際には明らかに未成年の場合、販売店が販売しないケースが多いです。

 

売り場側が、宝くじは未成年に販売してはならないものだと考えている可能性が高い傾向にあります。

 

YUKI
YUKI

子供に売り場までおつかいを頼んだりするのはやめましょう。


あきらかに未成年だと思われる場合には、販売店がリスクを懸念して販売を控えているのが現状です。

 

宝くじ公式では年齢制限が記載されている


法律の観点から、宝くじは何歳でも購入可能だと解釈できるのですが、宝くじ公式サイト(インターネットなど)から購入する場合は20歳以上に制限されています。

 

YUKI
YUKI

ネットやアプリで宝くじを買うには、もとより会員登録が必要ですからね。


ただしこの場合、宝くじの公式が意識したのは当せん金付証票法ではなく、クレジットカードに関する法律だと言えるでしょう。

 

なぜなら、公式サイトで宝くじを購入する場合の支払い方法は下記の2通りが用意されているから。

 

  • クレジットカード決済
  • キャリア決済


上記は、いずれも未成年は利用できないものです。

 

つまり、あくまでもクレジットカード決済やキャリア決済が未成年では利用できない法律に基づいて「20歳以上」と定めていると考えられます。

 

あわせて読みたい
宝くじはネット購入すべき?ネットで買うメリットやデメリットを徹底解説!

 

宝くじを未成年者が購入する方法

宝くじを未成年者が購入する方法
 

宝くじは何歳からでも購入できることがわかったところで、次に未成年者が宝くじを購入する方法を紹介します。

 

購入方法①:店舗で購入する


宝くじは、駅やスーパーなどにある販売店舗で購入できます。

 

法律では何歳からでも買えることになっている宝くじですが、一部店舗では自主的に未成年者への販売を規制している場合があります。

 

宝くじを店舗に買いに行く場合は、

 

  • 「未成年者には販売できません」と表示のない店舗へ行く
  • あきらかに未成年者である格好(制服など)を避ける


上記を意識して足を運ぶといいかもしれません。

 

 

購入方法②:コンビニで購入する


以下の宝くじは、一部のコンビニでも購入することが可能。

 

  • ロト(LOTO)
  • BINGO5
  • ナンバーズ(NUMBERS)


また、宝くじを販売しているコンビニは以下か
ら検索できます。

 

宝くじ取扱いコンビニエンスストア一覧

 

しかし店舗と同じく、コンビニでも自主的に未成年者への宝くじ販売を規制している場合があります。

 

なので、購入する際はあきらかに未成年者である格好(制服など)は避けましょう。

 

宝くじ以外のギャンブルは何歳から買えるのか

宝くじ以外の公営ギャンブルは何歳から買える?
 

では、宝くじ以外の公営ギャンブルは何歳から買えるのか?

 

以下を参考にしてください。

 

  • 競馬や競艇:20歳から
  • サッカーくじ:19歳から
  • ロトやナンバーズ:何歳でも


いずれも法的見地からは「公営ギャンブル」に定められているものですが、それぞれ何歳から購入できるかを調べてみると微妙に異なることがわかりますね。

 

ただ、実はもっと細かく分類されているのでチェックしていきましょう。

 

競馬や競艇は何歳から買えるのか


競馬や競艇、競輪等の公営ギャンブルはとても細かく分類されています。

 

まず、競艇、競輪、オートレースの購入は、20歳以上からとなっていますが学生は購入できません。

 

しかし、競馬に関しては20歳以上であれば学生でも購入できます。

 

どういうこっちゃ?


これらに関しては、それぞれ以下のように対応する法律にて定められています。

 

  • 競馬:競馬法
  • 競艇:モーターボート競走法
  • 競輪:自転車競技法


つまり、20歳未満の未成年が馬券、舟券、車券を購入した場合、上記の法律違反となります。

 

サッカーくじ


サッカーくじは19歳から購入可能です。

 

サッカーくじを管轄するのは文部科学省で、スポーツ振興投票の実施等に関する法律にて購入年齢等が定められています。

 

ただし、こちらも宝くじ同様、インターネット上にてクレジットカードで購入する場合には20歳以上となります。

 

ロト・ナンバーズ


ロトやナンバーズは、当せん金付証票法にて定められているので、基本的な購入ルールは宝くじと同じ。

 

そのため、何歳からでも購入が可能です。

 

近年は、ロトやナンバーズもインターネット上から購入できますが、クレジットカードにて購入する場合には20歳以上となっています。

 

関連記事
宝くじの種類とは?値段や買い方は?当たりやすい種類なんてあるのか?

 

 

宝くじは当せんしたら何歳から受け取れるのか

宝くじが当せんしたら何歳から受け取れる?
 

宝くじが当せんした場合、購入者が未成年であっても当せん金は購入者のものとなります。

 

しかし、民法により子供の財産は本人の同意を得たうえで親権者が管理すると定められています。

 

そのため未成年は当せん金を自由に受け取ることができません。

 

以下では、当せん金の受け取り方法を金額別に紹介します。

 

当せん金額1万円以下の場合


1万円以下の場合、宝くじ売り場にて当せん金を受け取ることができます。

 

身分確認などもないので、未成年ではあっても受け取ることができます。

 

ただ、あきらかな未成年の場合には売り場が何らかの対処を求める可能性もあることは頭に入れておきましょう。

 

また、

 

  • ロト(LOTO)
  • BINGO5
  • ナンバーズ(NUMBERS)


などの数字選択式の宝くじの当せん金は、専用の端末機がある店舗でしか受取りができません。

 

当せん金額1万円以上5万円未満の場合


この価格帯は、5万円マークのある宝くじ売り場所またはみずほ銀行での受け取りとなります。

 

銀行で受け取る際は、未成年だと親の同伴を求められます。

 

そりゃそうですよね。

 

いきなり未成年が「宝くじを換金してください」って銀行にきてもおかしな感じですからね。

 

当せん金額5万円以上50万未満の場合


この場合、みずほ銀行のみでの受け取りとなります。

 

また、当せんした宝くじの裏面に住所・氏名を記載するため、責任が取れない未成年では受け取ることができません。

 

必ずご自身の足で受け取りまでいきましょう。

 

当せん金額50万円以上の場合


この金額帯になると「みずほ銀行」のみ、さらには顔写真付きの本人確認書類が必要です。

 

よって、未成年では受け取りすることができません。

 

当せん金額100万円以上の場合


当せん金額が100万円を超える場合は、本人確認書類と本人の印鑑が必要になります。

 

YUKI
YUKI

結論、親御さんに相談するのがベストな選択です。


基本的には、宝くじの当せん金を未成年者が受け取る場合、保護者の同意が必須です。

 

これは民法第824条にて定められており、未成年が1人でみずほ銀行に足を運んでも当せん金を受け取ることはできません。

 

よく読まれる記事
宝くじの受け取り方法は?受け取り時の注意点や税金の有無についても解説!

 

宝くじが何歳から買えるかについてよくある質問

ホワイトラブレターレターレター
 

Q.宝くじは未成年でも買えますか?


A.買えます。

 

法律違反でもありません。

 

ただ、店舗によっては自主規制している売り場も存在するので覚えておきましょう。

 

Q.宝くじのネット購入は何歳から可能ですか?


A.宝くじ公式サイトでの購入は、20歳以上で、宝くじ公式サイトに会員登録していただいたお客さまであれば購入可能です。

 

宝くじ公式サイトでネット購入するには、ご本人名義の支払い方法および当せん金を受け取るための銀行口座情報が必要なので、基本的に未成年は購入できない仕組みになっています。

 

参考:宝くじ公式サイト

 

Q.未成年でも買える宝くじを教えてください


A.未成年者が買える宝くじは以下の通りです。

 

  • ジャンボ宝くじ
    →連番・バラ売りがあり、後日当選番号が発表されます。
  • スクラッチ
    →購入したスクラッチシートを削ると、その場であたりを確認できる宝くじです。
  • ロト(LOTO)
    →好きな数字を選んで購入する数字選択式宝くじです。いつでも購入でき、抽選結果は後日発表されます。
  • BINGO5
    →ビンゴゲーム感覚で当選が決まる宝くじです。いつでも購入でき、抽選結果は年末年始を除く毎週水曜時に発表されます。
  • ナンバーズ(NUMBERS)
    →好きな数字と申込タイプ(ストレート・ボックス・セット)を選んで購入する数字選択式宝くじです。いつでも購入でき、抽選結果は後日発表されます。

 

Q.ローソン宝くじは何歳から買える?


A.20歳未満の方は購入できません。

 

Q.ワンピーススクラッチは何歳から買える?


A.20歳未満の方は購入できません。

まとめ|宝くじは何歳から買えるかについて


本記事をまとめると、

 

  • 宝くじは何歳からでも買える
  • 20歳未満は宝くじを店舗でしか買えない
  • 高額の当せん金は未成年者のみで受け取ることは難しい


結論、法律上は何歳からでも宝くじを買えます。

 

ただ、当せんした場合の手続きを考えると、未成年者は宝くじを購入する前に保護者に相談した方がいいことがわかったと思います。

 

「どうしても宝くじを買ってみたい!」という未成年者は、まずは保護者に相談してみましょう。

 

以上です。

コメント