こんにちはYUKIです!

ビンゴ5の攻略方法って本当にあるの?
このような疑問にお答えします。
2017年4月に始まったビンゴ5。
数字をあててビンゴを作ることで当せん金を得られるタイプの宝くじで、シンプルではあるものの簡単なゲーム性から多くの人気を集めています。
今回はそんな「ビンゴ5」について、さまざまな角度からなる「攻略法」や「法則性」を徹底的に解説していきます。
ビンゴ5とは

ビンゴ5では、縦・横3マスずつ、合計9マスが用意されているシートがあります。

中央はフリーとなっているので利用者が選ぶ場所ではありません。
1マスの中に数字が5つ用意されているので、中央以外の8マス分、数字を一つずつ選び、当せん数字でビンゴを目指すもの。
当せん金額と条件は以下となっています。
等級 | 当せん条件 | 当せん確率 | 当せん金(理論値) |
1等 | 8ライン成立 | 1/390,625 | 555万円 |
2等 | 6ライン成立 | 1/24,414 | 30万円 |
3等 | 5ライン成立 | 1/8,138 | 45,000円 |
4等 | 4ライン成立 | 1/2,035 | 18,200円 |
5等 | 3ライン成立 | 1/313 | 2,500円 |
6等 | 2ライン成立 | 1/59 | 700円 |
7等 | 1ライン成立 | 1/7 | 200円 |
またビンゴ5は、8マスそれぞれの中から数字を選ぶので「電動遠心力型抽せん機」と呼ばれる機械にて抽せんが行われます。
- 1~5
- 6~10
- 11~15
- 16~20
- 21~25
- 26~30
- 31~35
- 36~40
40までの数字を上記8グループに分け、それぞれ1個ずつ数字を抽出。
つまり、他の宝くじやロト同様、運によって数字が決まります。
ビンゴ5の攻略方法を紹介

- 毎回同じ数字を購入する
- まずは四つ角を取りにいく
- 過去の当せん数字から予想
- 統計からトレンドを割り出す
予想サイトやYouTubeを活用
- 数字予想アプリを活用してみる
それぞれ解説していきます。
攻略①:毎回同じ数字を購入する
ビンゴ5の過去の当せん数字を見ると、まったく同じ8個の数字が2回連続で当せんした例はありません。
つまり、毎回当せん番号が毎回のように変わっています。
この点を踏まえ、毎回同じ数字を購入し続けることも、立派な攻略法の一つです。

ビンゴ5を購入する際、毎回違う番号を選択して購入している人も多いのではないでしょうか。
確率論的には毎回違う数字を購入するよりも、毎回同じ数字を購入した方が、わずかではありますが当せん確率は高まるでしょう。
攻略②:まずは四つ角を取りにいく
ビンゴ5には、4つの角があります。
簡単な話し、その角4つさえ当ててしまえば、すでに2ライン当せんしたことになります。
当たり前のようにも感じますが、意外と見落としている人も多いので注意しましょう。
攻略③:過去の当せん数字から予想
宝くじの公式サイトには、ビンゴ5の過去の当せん番号が掲載されています。
これらの数字をもとに、次に来るであろう数字を予想してみるのもいいでしょう。
先にもお伝えしましたが、ビンゴ5の当せん数字の決まり方は完全にランダムなものです。
公平性が保たれたアナログなものなので、統計を取っても次に必ずしも予想した数字が来るとは限りません。

しかし、過去の当せん数字から多くの統計を取れば取るほど、当せん数字に関する法則や攻略法が見えてくるかもしれません。
実際、ビンゴ5の攻略に励んでいる人の多くが過去の数字を分析し、独自理論を加味して数字を選んでいます。
攻略④:統計からトレンドを割り出す
こちらは、多くのビンゴ5マニアが取り組んでいる攻略方法です。
過去の当せん番号を確認し、多く出ている番号、あるいは特定の番号と同時に出ている番号などを見出すもの。
あくまでも統計であり、絶対に当せんすることが保証されたものではありません。
しかし、統計を抽出し何らかの規則性などが見つかる可能性もあります。
✅よく読まれる記事
→【最新】ビンゴ5がよく当たると評判の予想サイトランキング!
攻略⑤:予想サイトやYouTubeを活用
ビンゴ5には、専門に扱う予想サイト、あるいは攻略をレクチャーしているYouTuberもいます。
それらの情報を見てみるのも参考になるでしょう。
予想サイト、またはYouTuberの予想や独自アルゴリズムは、ビンゴ5の購入時の判断だけではなく、ビンゴ5の知識を深める点でも有意義です。

当せんはあくまでも運なので、知識を深めることで当せん確率が高まるとは断言できません。
しかし、いろんな理論や過去の実例を知ることで、数字選びの幅が広がると言えるでしょう。
攻略⑥:数字予想アプリを活用してみる
ビンゴ5には、数字を予想できるアプリがいくつか登場しています。
もちろん当せんを保証したものではなく、あくまでもビンゴ5と同じアルゴリズムによって数字を導き出すもの。

毎回買ってるのにかすりもしない方は活用してみてください!
あくまでも自己責任ではありますが、攻略手段の一つとして数字を参考にするのはアリですよ。
おすすめアプリは以下です。
ビンゴ5攻略における法則や規則性とは

ビンゴには、愛好家からまことしやかに囁かれている「法則」がいくつかあります。
少額ですが、私も実際に当てた方法なので、ビンゴ5を購入する際の判断材料の一つにしてみるのもいいでしょう。
法則①:対角の和が「41」
こちらの法則は、ビンゴ5マニアの間では根強く囁かれているものです。
ビンゴ5は、中央のフリー以外の8枠の数字を選ぶもの。
それらの枠は、すべて中央のフリーの枠を通して向き合っていることになりますが、その対角の和が「41」になっているケースが非常に多いのです。

例えば、左上の数字が「1」なら右下の数字が「40」といった具合です。
この法則は、過去の当せん数字の統計によって導かれたもので、決して必ず41になる訳ではありませんが、数字選びに迷った時にこの点を意識してみるのもいいでしょう。
法則②:選んだ数字に「5」を足す
ビンゴ5は、8つのブロックに5刻み毎に分類された数字を選ぶものです。
その際、5を足した数字が出やすい!という法則があります。

例えば1個目の数字で「3」を選んだ場合、次は「8」といった具合です。
あくまでも統計的な点からの法則であって、絶対にこの数字が来ると保証されたものではありませんが、数字選びの際に意識してみることをオススメします。
キスマイが当てたビンゴ5の攻略方法とは
過去に、テレビ番組の企画でジャニーズグループの「キスマイ」が、ビンゴ5に挑戦して見事的中を勝ち獲ったことで話題を呼びました。
ちなみにその番組とは、2019年に放送された「10万円でできるかなゴールデン2時間スペシャル」です。
人気アイドルグループの「キスマイ」がビンゴ5に挑戦し、メンバーの玉森さんが2等を2枚的中させて、当せん金額50万1200円をGETされました。
この時に活用された攻略方法こそ、上記で紹介した「5を足す理論」と「41の対角理論」の2つの攻略方法。
実際に地上波のテレビという大きなメディアで活用され、本当に当せんした攻略方法だということ。

この時Twitterが「ビンゴ5・攻略」ですごい盛り上がってたのを今でも鮮明に覚えています…
その辺に転がってるわけのわからない攻略法よりは信ぴょう性もあるし、実践してみる価値のあるものだと思います。
まとめ|ビンゴ5の攻略方法について

ビンゴ5の攻略について、いくつかの攻略法等についてご紹介させていただきました。
最後におさらいです。
- 数字予想アプリを活用
- 毎回同じ数字を購入する
- まずは四つ角を取りにいく
- 過去の当せん数字から予想
- 統計からトレンドを割り出す
予想サイトやYouTubeを活用
基本的には運・ランダムで数字が決まるビンゴ5ではありますが、いろいろと自分自身で法則などを見つけ攻略してみるのもビンゴ5の楽しさの一つです。
当せんを目指すのはもちろんですが、いろんな法則を見つけることも楽しんでみてはいかがでしょうか。
以上です。
コメント