【当せん確率UP】ナンバーズ3の攻略法を6つ厳選して紹介!データや黄金数字は活用できるのか?

【当せん確率UP】ナンバーズ3の攻略法を6つ厳選して紹介!データや黄金数字は活用できるのか? お役立ち記事

 

こんにちはYUKIです!

 

ナンバーズ3の攻略法なんてないかしら…?


同じように「ナンバーズ3の攻略法を…」と考えている人も多いのではないでしょうか。

 

3桁の数字を当てるだけのシンプルなルールですが、シンプルだからこそ奥が深く、なかなか当たらないと嘆いている人も多いことでしょう。

 

そこで今回は、わたしが実際に調査した様々な”攻略”から、本当に使えて、当せん確率が上がると感じた攻略法を厳選して紹介していきます。

 

この記事を読むことで、ナンバーズ3の当せんを掴める可能性があります。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

 

ナンバーズ3の攻略法を6つ厳選

ナンバーズ3の攻略法を6つ厳選

わたしが厳選したナンバーズ3の攻略法は以下の通りです。

 

  • 足し算理論
  • 曜日別データの抽出
  • 前回の当せん番号は無視
  • 数字の型をつくる
  • 黄金数字を選ぶ
  • 縁のある数字は除外する


ナンバーズ3の攻略法は多々ありますが、いずれもそれぞれ独自のアルゴリズムによって生まれたものです。

 

それぞれ解説していきます!

 

ナンバーズ3攻略①:足し算理論


ナンバーズ3の攻略方法として、よく話題に上がるのがこの「足し算理論」です。

 

ナンバーズ3は、0~9までの番号の中から3桁の数字を選びます。よって、最も大きな和は「999」の場合の27となります。

 

当然、最も低い場合は「000」0ですね。

 

要は、3つの番号を合計した数字が「○○」「○○」「○○」=「合計数字(当せん数字)」などのように選らばれるという攻略法のこと。


足し算理論とは、このように3つの番号を足した数字から攻略する方法。

 

なかでも、特に出現率が多いとされているのが「13」「14」だとされています!※統計などからなる予測です

 

ストレートよりもボックスで意識すると良いとされており、ボックスをメインでナンバーズ3を購入している人は参考にしてみるべきだと言えるでしょう。

 

よく読まれる記事
ナンバーズ3の法則性とは?からくりや絶対当たる数字について徹底調査

 

ナンバーズ3攻略②:曜日別データを抽出する


ナンバーズ3は月曜日から金曜日まで開催されています。

 

そこで、「前回」「前々回」といった過去データではなく、一週間単位でデータを見て「曜日毎」に分類・整理する攻略方法が良いとされています。

 

YUKI
YUKI

月ごとで見てしまうと逆に幅が広すぎたりするので、一週間~数週間程度の過去データで攻略法を見出すのがおすすめ!


実際に、曜日単位で過去の当せん数字を並べることで、次に出そうな数字が見えてくることは多々ありますよ。

 

特定の曜日に出やすい番号があったり、あるいは思わぬ共通点を見出したりなど、新しい発見が見つかるでしょう。

 

ナンバーズ3攻略③:前回の当せん番号は選ばない


ナンバーズ3では、前回の抽選で当せんした数字はなるべく選ばないことをおすすめします。

 

なぜなら、これまで6,000回以上開催されているナンバーズ3にて、同じ3つの数字が連続して当せんしたのは7回だけ。

 

7回「だけ」と捉えるか、7回「も」と捉えるかは人それぞれですが、7/6000の可能性だと考えると、そうそう出現するものではありません。

 

同じ当せん番号は外れやすいと考えると、1/1000は外れる数字が確定していることになるので、これ以外の数字から選べば「1/999」の確率となります。

 

確率にすればごくわずかではありますが、他の攻略法と組み合わせることで、よりターゲットを絞ることができます。

 

 

ナンバーズ3攻略④:数字の型をつくる


ナンバーズ3の当せん数字はあくまでもランダムですが、出やすい数字もあれば、出にくい数字もあるのは事実です。

 

そこで、去の当せん数字から「型」をつくることで、出やすい数字・出にくい数字が可視化されるという攻略方法が存在します。

 

例えばですが、直近約150回で見てみると「9」は比較的多く出ている数字です。

 

しかし、抽選回を10回毎に区切ると、5回以上の登場が4回ある一方で、1回しか出なかった10回単位が1回あります。

 

このように、数字の「型」を考えて数字を抽出してみるのも、効果的な攻略法の一つだと言えるでしょう。

 

ナンバーズ3攻略⑤:黄金数字を選ぶ


ナンバーズ3における「黄金数字」は、以前から有名な攻略法の一つです。

 

ナンバーズ3の第1回から、第4297回までのデータをまとめた人が抽出したもの。

 

当せん番号の下二桁を抽出したところ、

 

14、17、18、32、33、42、66、74、75、98


上記10個の数字が出現率の多かった数字となりました。

 

そこで、この10個を「黄金数字」と定め、下二桁はこの10個から選ぶ手法が流行りました。

 

貴重なデータであることは間違いないので、下二桁の番号選びに悩んだ時には採用してみるのもいいかもしれません。

 

ナンバーズ3攻略⑥:縁のある数字を除外する


実は。ナンバーズ3には「当たりにくい」とされている数字があります。

 

それが「縁のある数字」

 

誕生日や記念日、購入日や、それらにちなんだ数字など、購入者にとって縁のある数字は当たりにくいとされています。

 

実際、楽天銀行にはナンバーズ3当せん者の声が掲載されているのですが、そこにも「縁のある数字を選んで当せんした」との声はほぼ見られません。

 

YUKI
YUKI

あくまでも「ジンクス」のようなものですが、宝くじ愛好家の間では有名な話しの一つですよ。


要は、自分の中で当たりにくい数字だと考えることができるので、候補から除外して当せんの可能性を僅かながらに高めることができるということ。

 

もちろん「絶対に当たらない」とは断言できませんが、過去の実例を参考にしても、外れる可能性が高い数字だと考えていいと思いますよ。

 

多くの人たちが自分にとって縁のある数字を選びがちですが、正直あまりおすすめしません。

 

それであれば、クイックピックの利用をおすすめします。

 

クイックピックでは、実際に「当せんした!」という声がたくさん見受けられるので、より信ぴょう性が高いと言えます。

 

以下の記事でも解説しているので、気になる方はチェックしてみてください。

 

ナンバーズのクイックピックは当たらない?当せんした人はいるのか?

 

ナンバーズ3の攻略で一番大事なこと

ナンバーズ3の攻略で一番大事なこと

ナンバーズ3を攻略するためには、当せん数字の決まり方を覚えておくことも大事なポイントの一つです。

 

ナンバーズ3は、ナンバーズ4と同じ日、同じ時間に、同じ方法にて当せん数字が決まります。

 

回転する抽選機械に矢が放たれるというアナログな手法ですが、アナログだからこそ毎回ランダムな結果になるとも言えます。

 

YUKI
YUKI

もちろん抽選会場には審査員もいますよ。


彼らは適切な方法でしっかりと当せん数字が出されているのかをチェックしているので、決してイカサマや八百長が行われることはありません。

 

さまざまな攻略方法がありますが、あくまでも統計的なもので「絶対」「100%」などと断言できるものはありません。

 

ナンバーズ3を攻略するためには、大前提としてこの点を覚えておきましょう。

 

 

ナンバーズ3の攻略で確認すべきデータとは

ナンバーズ3の攻略で確認すべきデータとは

ナンバーズ3を攻略するために、間違いなく欠かせないツールとなるのが過去の当せん数字です。

 

ナンバーズ3は、1994年10月7日に第1回が開催されてからほぼ毎日です。

 

過去のデータをすべて確認するのは正直しんどいし、めちゃくちゃ大変だと思いますよね。

 

しかし、当せん数字はすべて、ナンバーズ3を管轄している「宝くじの関連機関」がデータとして記録しています。

 

上記のリンクを確認していただくと分かりますが、過去全てのデータが誰でも会員登録不要・無料にて確認できます。

 

つまり、過去の当せんデータを調べることはそこまで難しい仕事ではありません。

 

当たると言われる攻略法を探すのもいいですが、過去の当せんデータを確認し、自らで独自の攻略法を探してみるのもいいと思います◎

 

まとめ|ナンバーズ3の攻略法について

ナンバーズ3の攻略法をいくつかご紹介しました。

 

もちろん、これらの攻略法も「絶対」「確実」ではありません。

 

つまり、攻略法は決して「こうでなければならない」と決められているものではなく、独自に導くこともできるということ。

 

先にもお伝えしましたが、過去の当せん数字は第1回から簡単に確認できる環境にあります。

 

攻略法を探すだけではなく、自らで攻略法を考え出してみるのも面白いかもしれません。

 

ぜひ参考にしてみてください。

 

以上です。

 

コメント